ページ内に広告が含まれています。

2019/10/06データベースSQLServer

SQLやデータベースに関する記事

2019/10/06

レコードに自身のコードと親コードを持ち、親子関係よりツリー構造を抽出するものをOracleでは階層問合せといい、START WITH句、CONNECT BY句を使用して抽出できますが、SQL ServerにはSTART WITH句、CONNECT BY句が使用できません。 そこでSQL Serverで階層問合せをするSQLを紹介します。 コーディング例 実行結果 所属コードリスト 所属名リスト 1 ...

2019/10/06データベースSQLServer

SQLやデータベースに関する記事

2019/10/06

例えば出勤時刻・退勤時刻のデータを基に、タイムカードのような1ヶ月分の出退データを出力する場合、出勤時刻や退勤時刻は主に平日だけしかデータがないので、ベースとなる1ヶ月分の日付データを作成する必要があります。 そういった場合に使える、指定した日付期間のデータを作成するSQLを紹介します。 コーディング例 実行結果 日付 20190401 20190402 20190403 20190404 201 ...

2019/10/02CBT PLUSパッケージ

CBT PLUS

2019/10/02

CBT PLUS は試験機能(Computer Based Testing)と演習機能(e-Learning)を併せ持ち、全国の大学や専門学校など10校以上に導入実績がある本格的な試験システムです。 今回はCBT PLUSで問題を作成する方法をご紹介いたします。 ■問題作成(登録)画面 ■設問文 フォントの大きさ、太文字、アンダーバー、数式、画像、音声etc さまざまなカスタマイズが可能です。 ■ ...

2019/09/26BoostrapCSS,jQuery

プログラミングに関する記事

2019/09/26

BootstrapをWordPressに簡単組み込むにはBootstrapのCDNサービスを利用するとファイルをダウンロードし、サーバーにアップすることなく組み込むことができます。

2019/09/21データベースSQLServer

SQLやデータベースに関する記事

2019/09/21

日付型を文字列に変換する場合、VBではFORMAT関数、JAVAではToStringメソッドでyyyyMMddのような日付書式を指定して変換しますが、SQL Serverでは日付書式を指定した文字列への変換ができません。 そこで、SQL Serverで日付型を文字列に変換する方法を紹介します。 CONVERT関数 SQL Serverで日付型を文字列に変換するにはCONVERT関数を使用します。 ...

2019/09/16PHPLINE,ビーコン

PHPプログラミング

2019/09/16

ラインビーコンを使ってみた ラインビーコンとは、"ビーコン"といわれる機器から定期的に電波を発して 登録されたLineが一定の範囲に入ったLineのイベントが起動されるものです。 範囲は、30mと言われています。 これが、ラインビーコンです! ビーコンの使い方 まずは、ビーコンをLineと関連付けをしなくてはいけません。 ビーコンの登録は下記のサイトから登録を行います。 「ビーコンとBotアカウン ...

2019/09/12ワードプレスプラグイン

WordPressに関する記事

2019/09/12

WordPressでは各記事にサムネイル画像を設定することができます。 そのサムネイル画像のサイズがバラバラだと、トップページにサムネイル画像付きで記事の一覧を表示させた際などに、ブログカードの大きさが合わないなどの不都合が生じる場合があります。 そんな時はRegenerate Thumbnailsプラグインを使えば、すでにアップロードしたサムネイル画像のサイズをボタン一つで統一することができます ...

2019/08/28ワードプレスプラグイン

WordPressに関する記事

2019/08/28

WordPressで運用しているサイトのPHPのバージョンを調べるにはWordPressのプラグインの「Query Monitor」を使うと簡単に調べることができます。 WordPressで利用しているPHPのバージョンを調べる方法 システムトラストで運用しているWordPressサイトで以下のようなエラーがダッシュボードに表示されるようになりました。     利用しているレンタルサーバーにログイ ...

2019/08/25PHPフリー,Webhook,LINE,PHP

PHPプログラミング

2019/08/25

Line開発をする上でのプラン選び Lineでの開発をする場合、「Reply API」「Push API」は使いたいものです。 でも、可能な限り料金はかからない方がよい。 プランの制限 プランを見てみると 無料プランでみると「Developer Trial」「フリー」があります。 フリーの場合、「Push API」が使用できません。 では、選択肢は「Developer Trial」しかありません。 ...

2019/08/19PHPPHP,subscriber,気象庁,XML,電文

PHPプログラミング

2019/08/19

subscriber 気象庁から防災情報XMLを受信(PULL型 受信方法) PULL型の受信方法は、RSSの仕組みと同じものです。 RSSリーダを使用すれば、容易に情報を取得することができます。 しかし、今回実施したいのは、情報を取得して任意のプログラムに連動させることが 目的ですので、単純に情報を読みたいわけではありません。 気象庁から提供されている情報はAtomフィールドになっているので そ ...

2019/08/19PHP

PHPプログラミング

2019/08/19

PHPでMySQLのデータにアクセスするにはPDOクラスを利用すれば簡単にアクセスすることができます。

2019/08/15PHP電文,PHP,subscriber,気象庁,XML

PHPプログラミング

2019/08/15

subscriber 気象庁から防災情報XMLを受信(PUSH型提供終了検討) 気象庁では、平成24年から気象庁防災情報XMLフォーマット形式電文の提供を開始しており、PUSH型提供環境を構築しています。 以前の、記事にも載せてもらいましたが、情報を欲しい人はPubSubHubbub(パブサブハバブ)のsubscriber を構築する必要がありました。 どうも、このPUSH型の提供を終了する動きが ...

2019/08/13PHPLINEPHP BOT,LINE,BOT

PHPプログラミング

2019/08/13

以前、Line Botの記事を書いてからずいぶん経ちますが、 今回、LineBot送信で、思わぬ障害がおきてしまったので記事にしてみました。 Failed to send messagesのエラー対応 今回の障害とは、「Failed to send messages」の戻り値が返ってきました。 送信は、次のAPIを使用しています。 実行後の「->message」に上記のメッセージが戻ります。 ただ ...

2019/08/01Go言語Go言語,パース,XML

Thumbnail of post image 072

2019/08/01

XMLの生成 XMLのパース ① で作成した構造体を元に、今回はパースとは逆に構造体を元にしてXMLを生成します。 生成 前回のパースの結果です。 前回のパースにより、dataにはこのように要素の値が取得できました。 前回と同じですが構造体です。 XML生成部分です。 MarshalIndentにて「data」を元にして「xmlOut」にXMLを生成します。 表示箇所です。 今回のソース全体です。 ...

2019/07/04SEO対策Googleアナリティクス

SEO対策

2019/07/04

手順さえ覚えれば簡単にGoolgeアナリティクスで企業アクセスを抜き出すができます。

2019/04/09データベースSQLServer

SQLやデータベースに関する記事

2019/04/09

SQLServerにはセッションが有効な間だけ利用できる一時テーブル(テンポラリーテーブル)を作成することができます。この一時テーブル(テンポラリーテーブル)を利用すると一時的にデータを保管できたりSQLが簡潔に書けるようになるなどとメリットが多くあります。

2019/03/19スタイルシートCSS

プログラミングに関する記事

2019/03/19

CSS(スタイルシート)を使う上で必ず理解しておかなければならないことの1つに「ボックスモデル」があります。 CSSのボックスモデルを理解する ボックスモデルとは要素は四角の箱の中に入っているという考え方で、この箱の中身に対してCSS(スタイルシート)で様々な修飾を行います。 ボックスモデルは以下の4つから成り立っています。 margin他の要素との余白を表します。 border要素が持つ罫線を表 ...

2019/03/05Go言語Go言語,mySQL,データベース

Thumbnail of post image 148

2019/03/05

MySQLへの接続 MySQLを使用するということで、 接続用のパッケージがあります。 今回は、「github.com/go-sql-driver/mysql」を使用してDBへの接続を試みます。 接続方法 これだけで接続ができます。 Select 次は基本的なSelect文の発行を行います。 Insert 検出ができれば、Insert、Delete、Updateです。 DML文の使用方法は、基本同 ...

2019/03/01Go言語XML,Go言語,パース

Thumbnail of post image 176

2019/03/01

XMLのパース ① XML形式を扱うには、encoding/xmlパッケージを使用します。 パース 下記のようなxmlをパースすることで、xmlから名前とメールアドレスを取り出してみましょう。 xmlに合わせて、構造体を定義します。 Unmarshal関数でXML文字列を構造体に納めます。 表示箇所です ソース全体です。   実行結果

2019/02/08Go言語Go言語,JSON,パース

Thumbnail of post image 160

2019/02/08

JSONのパース/生成 JSON形式を扱うには、encoding/jsonパッケージを使用します。 パース処理 JSON形式の文字列をパースするには、JSONのデータ構造に合わせて構造体を定義し、Unmarshal関数を使用します。 タグについて 構造体のメンバ変数宣言の後ろに'json:“xxx”'という形式の文字列が付けられていますが、これはタグと呼ばれるものです。 タグは変数の性質には全く影 ...