CBT PLUS~コンピュータを利用して試験や演習を行い学習支援ができるシステムです。
CBT PLUSはコンピュータを利用して試験や演習を行うCBT(Computer Based Testing)、や学習支援を行うeラーニング(e-learning)を簡単に実現するシステムです。
(続)subscriber の構築をして気象庁の防災情報を取得
気象庁からの気象情報受信で失敗する場合 subscriberを構築し、気象庁からの接続テストで 「Web サイトへのアクセスが集中しているため Web ページを表示できません(ステータスコード HTTP 408/HTTP 409)」 というエラーが発生してしまい接続確認が行えませんでした。 気象庁から、他の申請者も同様のエラーが発生し接続確認ができないという事例は発生しており その時の解決方法とし ...
LINE BOTを使ってみよう。 (CallBackプログラム:画像送信編)
今回は画像の送信を行います。 画像送信 画像を送信するには、2種類のサイズの画像を用意する必要があります。 サイズは以下の2種類です。 最大画像サイズ:1024×1024 最大画像サイズ:240×240 ファイル容量は2つとも1MB以下という制約があります。 また、画像の種類はjpgのみです。 イベントオブジェクト APIは、テキスト送信と同じものを使用しています。 単純にオブジェクトのタイプが変 ...
秀丸 慣れると便利、キー操作の記録開始・終了・再生操作
私の周りでも、テキストエディターに秀丸を使っているという人は結構いらっしゃるのですが 慣れてくるととても便利な「キー操作の記録開始~記録終了」と、「キー操作の再生」について 書いてみます。 ショートカットキーは覚えてしまう まず、いちいちメニューバーから操作を選択するのは大変手間なので、下の2つの ショートカットキーだけ、先に覚えてしいましょう。 図のとおり、「Shift + F1」 と、 「Sh ...
秀丸 矩形選択と複数行の文字挿入
テキストエディターで、とても便利と感じる機能に「矩形選択」というものがありますが、複数行に渡って、特定カラム位置から、一括で文字列を挿入する際に、とても便利と感じる操作がありますので、記載してみます。 まずはサンプルですが、上のtest001.txt~test006.txtまで記載されたファイルを下のように編集することを考えてみます。 1行目の「test001」を、「copy test001.tx ...
EXCELの文字入力を自動で切り替える(日本語←→英語)
決まったフォーマットのEXCELのシートに、文字を入力する際に いちいち、日本語と英語入力の切り替えをするのが煩わしくなるので、 セルの位置によって自動的に切り替える方法を記載します。 設定方法 下記の様なフォーマットのEXCELのシートに対して設定します。 日本語入力したい列を選択し、「データ」→「データの入力規則」→「データの入力規則」を選択します。 「日本語入力」のタブを選択し、日本語入力を ...
SQLServerでSQLだけでデータの小計や総合計を出力する方法
SQLServerでは「WITH ROLLUP」と「GROUPING()」を組み合わせて利用することで、データの小計や総合計を出力することができます。
SQLServerでシステム内でユニークな値を生成するNEWID()の利用方法
SQLServerでシステム内でユニークな値を利用したい時があります。そのような時に便利に使えるのがNEWID()です。
SQLServerのPIVOTを使って縦横(行列)変換を行う方法
SQL ServerではPIVOT句を利用することで、簡単に縦横(行列)変換することができます。
一定期間処理を待つ(Waiteする)スリープメソッド。Client.sleep()
イントラマートには一定期間処理を待つ(Waiteする)メソッドが存在します。それは「Client.sleep()」です。その使い方と注意点をまとめておきます。
Excel お手軽名前参照
通常セルの値を参照する場合、例えば式「=A1」等と記載しますが 名前参照を使ってセル「A1」を名前参照してみましょう。 名前参照にするセルを選択した状態で、名前ボックスの「A1」を変更して「Enterキー」を押します。(A1 が val_ref に変わりました) このように、任意のセルに名前を付けて参照することができます。 名前参照の状態は、ショートカットキー「Ctrlキー」+「F3キー」を押しま ...
Excel 絵や図形等のオブジェクトをグリッドに合わせる
私の周りだけかもしれませんが、知らない人も多いので書きました。 絵や図形を配置する時、「Altキー」を押しながら配置すると、グリッドに合わせて配置できます。 マウスだけで配置するとグリッドに合わることは困難です。 → こんな時にも「Altキー」を押しながら丸で囲んだ左上と右下部分をマウスで掴むことで、容易にグリッド位置で離すことができます。 こんな感じ。 他にも、直線を引く場合に「Shiftキ ...
viエディター、最低限の操作メモ
viエディターでファイル編集・作成しなければならない状況に陥った際に最低限の作業ができるように、以下に操作メモとして記載します。
LINE BOTを使ってみよう。 (CallBackプログラム:スタンプ送信編)
LINEと言えば、スタンプ。 今回はスタンプの送信を行います。 通常は、利用者が購入して好きなスタンプをインストールすることができます。 それらのスタンプを自由に使え、送信できるかと思いきや、制限がありました。 当然のごとく、購入したスタンプは持っている人、もっていない人があり購入しなくては使用できません。 BOTでは残念ながら、購入したスタンプは使用できず、LINEをインストールしたときに標準で ...
LINE BOTを使ってみよう。(CallBackプログラム:テキスト送信編)
サーバからLINEに対してテキスト送信を実施しようと思います。 送信するには用意されたAPIを実行することで送信は行えます。 送信先、送信メッセージはイベントオブジェクトで設定します。 テキスト送信 API イベントオブジェクト messagesは、カンマ区切りで複数送信することが可能となっています。 この送信方法は、1人に送信する方法となっています。 複数人に送信を行いたい場合は、APIの最後が ...
IOSアプリ開発環境(VisualStudio+Xamarin)
以前は、MACが無ければIOSのアプリは開発できませんでしたが Windows環境でも開発できる環境が整ってきましたので 今回は、Visualstudio、Xamarinを使った開発環境の構築方法を 紹介したいと思います。 VisualStudioのインストール VisualStudioをダウンロードして、インストールします。 .NETによるモバイル開発にチェックを付けます。 インストールが完了し ...
クライアント側で利用しているブラウザーの種類を判定する方法
イントラマートでクライアント側で利用しているブラウザーの種類を判定したい時があります。イントラマートではrequestオブジェクトの中に「User-Agent」というパラメータを持ってきているのでそれを利用して判定します。
CSS文法エラー
プログラミングで一番煩わしいエラーが文法エラー。 単純なタイピングミスなので、気づきもしない。 今回は、汎用的に使用できるCSSファイルを作成しており、今までは使用できていたのに突然CSSが効かなくなるというエラーに遭遇してしまった。 文法エラーと、予測はつくもの、そのCSSファイルは結構な量書かれており、ひとつひとつ見るのが一苦労。 ネットで何か良い方法がないかと調べていましたら、よさげなサイト ...
LINE BOTを使ってみよう。(CallBackプログラム:受信編)
導入では、APIを使用するための設定等を行いました。 今回は、ラインでメッセージを投函したらサーバ側で、そのメッセージを受け取るためのプログラムを作ろうと思います。 メッセージの仕組みは line developer を確認してください。 プログラムを作る前に、もうひと手順必要な作業があります。 自分のラインにお友達登録をしなくては、メッセージが送れません。 はじめにお友達登録 お友達と録するには ...
ループ(for)内のajax通信(非同期)でうまく実行されない
私は管理画面などボタンが押された時に処理を行う際にajaxを用いて、別PHPに投げて処理を行うというのを多用しています。 タイトルに書いてあるような、非同期でやり取りをしなくてはならないということではないのですが、そこは何も考えず非同期で処理を行っていました。 今回は下のイメージのような表(JqGrid)で、選択された行を編集、削除という処理を行っていました。 今までは、イメージにあるようなチェッ ...
