RAIDについて

用語HDD

記事内に広告が含まれています。

複数のハードディスクを組み合わせることでハードディスクの速度や信頼性を向上させることができるRAIDについて紹介します。

RAIDとは?

複数のハードディスクを一つにまとめて、運用する技術をディスクアレイと呼びますが、RAIDはその代表的な実装手段の一つになります。
その主な用途は、ハードディスクの高速化や信頼性の向上などがあります。
RAIDはRAID0~RAID6までの7種類に分かれていますが、利用者が求めている速度や信頼性に応じて各種類を組み合わせて使えるようになっています。

RAIDの中でも特に利用されているのは、「RAID0」、「RAID1」、「RAID5」になります。
次にそれぞれの特徴について、紹介します。

代表的なRAIDの種類と特徴

➀ RAID0(ストライピング)
RAID0では、ひとつのデータを2台以上のディスクに分散させて書き込みます。
複数のディスクに分散させて書き込むので、高速化が図れるが、いずれか1台でも故障すると全ファイルが失われることになり信頼性は低くなります。

➁ RAID1(ミラーリング)
RAID1では、2台以上のディスクに対して常に同じデータを書き込みます。
複数のディスクに同じデータを書き込むので、常にバックアップがある状態になります。
ただし、使えるディスク容量は半分以下になるが、いずれか1台でも故障してもそのまま利用できるので信頼性は高くなります。

➂ RAID5
RAID5では、3台以上のディスクを使って、データと同時にパリティと呼ばれる誤り訂正符号も分散させて、書き込みます。
下図のように複数のディスクに分散させてデータを書き込むと共に、それらのパリティ情報を別のディスクに保存します。
そのため、いずれか1台のディスクが故障しても、他のディスクにあるパリティ情報を使ってデータの復元ができます

以上、本記事ではRAIDについて紹介しました。

システムトラストでは一緒に働いていただける仲間を募集中です。
株式会社システムトラスト

システムトラストでは、システムエンジニア、プログラマーなどを随時募集中です。気軽にご相談ください。

お問合せ