NASについて紹介

用語ネットワーク,機器

記事内に広告が含まれています。
一般的にパソコンの記憶装置(HDD)はパソコン筐体の中に設置されているか、USB等の外付けHDDがありますが、今回紹介するのは、ネットワーク(LAN)上に接続することができるHDD、「Network Attached Storage」通称:NAS(ナス)と呼ばれる装置について紹介します。

NASとは

NASとは、ネットワーク上にHDDを接続する機器で、本来HDDのデータはパソコンと1対1でやり取りしていますが、ネットワーク上に設置することで、複数のパソコンと同時に接続することができ、いつでもファイル共有することができます。
NASにはパソコンと似た様にOSやCPUが搭載されており、保存されているデータのセキュリティ管理も実現されています。
アクセス制限も適切に設定することで社内のみアクセスができるようにしたり、重要なファイルを部署ごとにアクセス可否の設定が可能となります。

NASのメリット

NASを導入することで、万が一作業者が使用しているパソコンがクラッシュしてしまったとしても、データはNAS上で管理していれば問題がありません。
作業者のアクセス権があれば、別のパソコンからでもアクセスできるため、すぐに業務再開が可能となります。
また、タブレットやノートパソコン等のモバイル端末を使用されている場合、容量が少ないという問題がありますが、NASをデータ置き場として利用することで利便性が増します。
データが一点集中となるため、NASのHDDがクラッシュすると大変なことになるのでは?と思いますが、NAS自身にはRAID機能が用意されているのでHDDの冗長化が可能となります。

NASのデメリット

内蔵型HDDや外付けHDDと比べてメリットばかりでは無く、もちろんデメリットもあります。
1番デメリットと感じる点は、ネットワーク越しにアクセスをかけるため、データ転送速度が遅い点になります。
今はギガビットの通信速度が主流となり、内蔵型HDDや外付けHDDと比べて極端に遅いという状況は改善されつつありますが、ネットワーク負荷によって、何倍も転送速度が遅いという状況があります。
また、セキュリティ保護の観点からアクセス権限付与やLANの配線等の初期設定が他と比べて大きく時間を要する点もデメリットとなります。

まとめ

NASは大容量で、各作業者がファイル共有するに当たって非常に便利な装置です。
職場内でもロケーションフリーな環境が増えており、ノートパソコン1台あれば、どこからでも作業が可能になります。
初期設定が必要ですがVPN環境を整えることで、自宅からVPN接続を行い、社内のNASへアクセスすることも可能です。
昨今、リモートワーク(在宅勤務)も増えておりますので、検討の余地はあると思います。
システムトラストでは一緒に働いていただける仲間を募集中です。
記事内に広告が含まれています。
株式会社システムトラスト

システムトラストでは、システムエンジニア、プログラマーなどを随時募集中です。気軽にご相談ください。

お問合せ