Pythonのif – elif – else文の書き方
Pythonのif – elif – else 文は条件で処理を分岐させるときに使います。
目次
Pythonのif – elif – else文の書き方
Pythonのif – elif – else文はそれぞれの条件式の後ろに「:(コロン) 」を置いて、実行する処理のブロックは半角空白文字またはタブでインデント(ネスト)して管理します。
if 条件式1 : 条件式1が成り立った時の処理 条件式1が成り立った時の処理 elif 条件式2 : 条件式2が成り立った時の処理 条件式2が成り立った時の処理 elif 条件式3 : 条件式3が成り立った時の処理 条件式3が成り立った時の処理 else : どの条件式も成り立たなかった時の処理 どの条件式も成り立たなかった時の処理
※elifはいくつでも記述することができます。
※elseは処理上必要でなければ記述しなくてもOK。
if文のネスト
if文をネストさせるにはブロックと同様に半角空白文字またはタブでインデント(ネスト)させます。
if 条件式1 : 条件式1が成り立った時の処理 条件式1が成り立った時の処理 if 条件式2 : 条件式2が成り立った時の処理 条件式2が成り立った時の処理 else : 条件式2が成り立たなかった時の処理 条件式2が成り立たなかった時の処理 else : 条件式1が成り立たなかった時の処理 条件式1が成り立たなかった時の処理
Pythonの比較演算子
Pythonのif文で使う比較演算子には以下のものがあります。
演算子 | 例 |
---|---|
x < y | xがyより小さければ「真(True)」 |
x <= y | xがyより小さいか等しければ「真(True)」 |
x > y | xがyより大きければ「真(True)」 |
x >= y | xがyより大きいか等しければ「真(True)」 |
x == y | xとyの値が等しければ「真(True)」 |
x != y | xとyの値が等しくなければ「真(True)」 |
x is y | xとyが同じオブジェクトであれば「真(True)」 |
x is not y | xとyが同じオブジェクトでなければ「真(True)」 |
x in y | xがyに含まれていれば「真(True)」 |
x not in y | xがyに含まれていなければ「真(True)」 |
Pythonの論理演算子
Pythonのif文での論理演算子は「and」「or」「not」の3つがあり、これらを使うことで複数の条件式をあつかうことができます。
if i == 0 and j == 1 : 条件式が成り立つ時の処理 条件式が成り立つ時の処理 else : 条件式が成り立たなかった時の処理 条件式が成り立たなかった時の処理
Pythonの条件式を改行して書く時の注意
Pythonの条件式を改行して書く場合は「\(バックスラッシュ)」でつなぐか全体を「( )」で囲む必要があります。
if i == 0 and j == 1 \ and k == 2 : 条件式が成り立つ時の処理 else : 条件式が成り立たなかった時の処理 if ( i == 0 and j == 1 and k == 2 ) : 条件式が成り立つ時の処理 else : 条件式が成り立たなかった時の処理
その他
PythonにはJavaやC言語にある「switch」文がありません。
Pythonではswicth文の代わりにif – elif – else文を使います。
リンク