スワッピング方式とは

用語メモリ

記事内に広告が含まれています。

メモリ管理(主に仮想記憶)に関する重要な概念である「スワッピング方式」について説明します。

スワッピング方式とは

「メインメモリ(RAM)」と「補助記憶装置(ディスク)」の間でプロセスやデータを入れ替える仕組みのことです。
コンピュータは、同時にたくさんのプログラム(プロセス)を動かしています。
しかし、メインメモリ(RAM)には限りがあります。

そのため、
➡ 今すぐ必要ないデータを一時的にディスクに退避し(スワップアウト)、
➡ 必要になったときに再びメモリに戻す(スワップイン
という仕組みを使います。

これが スワッピング です。

◾️スワップアウト
意味:
主記憶上にあるプロセスやページ(データ)を、補助記憶(スワップ領域)に退避させること。
目的:主記憶を空けるため
他のプロセスを実行できるようにするため
イメージ:「使っていないアプリを一時的にSSDに避けておく」

◾️スワップイン
意味:
スワップ領域に退避されていたプロセスやページを、再び主記憶に読み戻すこと。
目的:
CPUがそのデータを使う必要が出たときに実行を再開できるようにする
イメージ:「一時的に避けていたアプリを再び開く」

🔹 注意点
スワッピングはストレージ(HDD/SSD)を使うため、メモリアクセスよりはるかに遅いです。
頻発(スラッシング)すると、処理速度が極端に低下します。

以上、本記事では「スワッピング方式」について紹介しました。

システムトラストでは一緒に働いていただける仲間を募集中です。
株式会社システムトラスト

システムトラストでは、システムエンジニア、プログラマーなどを随時募集中です。気軽にご相談ください。

お問合せ